ポメラって最上位機種DM-100以外は、電子辞書って搭載されてないんですよね。もちろん日本語変換は標準搭載だから、漢字が分からなくて…は無いんだけど、この漢字で合ってるの?って言うのはたまにあるんです。
だからといって分厚くて重い辞書を持ち歩くのもねぇ…
私、仕事柄物を書く(手書き)ことが多いのですが、普段はポメラとかパソコンを使ってるから…恥ずかしながら漢字が苦手(汗)。漢字が書けないんです。なので、仕事用にも電子辞書が欲しいなって思ってたんです。
電子辞書ってピンキリじゃないですか。安い物だと千円以下~高いものだと5万円以上しますよね。搭載コンテンツも、安い物だと国語辞典とちょっとした英会話語録集だけとか…一定レベル以上の電子辞書は、広辞苑は当たり前。これでもかって言うほどの辞書・辞典・小説?こんなに沢山いつ使うんだって言うほどのコンテンツが収録されてたり。
やっぱりさぁ国語辞典、4万5千語登録!とか言われてもぴんとこないし、モノクロの小さい液晶だけっていうのも…だから安いんだろうけどね。
でも、仕事でも使うんだったら、ある程度のコンテンツは合った方がいい。って思ってて購入を躊躇してたんです。
キヤノン wordtank S500ゲットぉ~
突然で申し訳ないっす。買っちゃいました電子辞書w数年前の方落ち機種ではございますが、広辞苑(第6版)搭載で、ちっこいけどカラー液晶なにくい奴w
今時の折り畳み式じゃなくストレートタイプで、小型軽量。ポケットにも入るし、ポメラと一緒に持ち歩いてもぜんぜん苦にならない。
いやぁ~便利っすね、電子辞書って!
搭載されてるコンテンツは…
・広辞苑(第6版)
・百科事典 マイペディア
・漢字辞典(第1・第2水準の親字のみ)
・英和辞典
・和英辞典
の5種類。いつ使うか分からないようなコンテンツはばっさり切った、必要にして十分なコンテンツを搭載してます。
もちろん複数辞書を同時に検索したり、検索結果の単語を選んでジャンプ検索したり…電子辞書の基本的な操作ももちろんできる。
もちろんポメラとは独立した機器なので、カット&ペーストとかはできないんだけど、その分自分の言葉で書ける←ここ重要w
どっちも単4電池2本っていうのもうれしいですね。それにポメラと同じ、乾電池か充電地かの設定もあるんです。
予備の電池が共用できるのは、よけいな物を持ち歩かなくてもいいって言うこと。いいっすねw
私の中では…ポメラ+スマホ+電子辞書、これが持ち歩きの三種の神器になりました。
ちなみに「三種の神器」…比喩的に備えておきたい3種の高価で有用なもの。1950年代にテレビ・洗濯機・冷蔵庫を言ったことから広まった用法。だそうでby広辞苑w
ポメラと電子辞書、思ったより相性ぴったりで、どちらも物書きには必要な要素ですね。電子辞書を持ってない方~おすすめしますよw